Web Vitals・Core Web Vitalsとは何かを理解する
Web VitalsとCore Web Vitalsについて簡単に解説します
Web Vitalsとは
Web Vitalsは、Googleによって提唱されたウェブページの品質シグナルを測定するための統一された指標群です。これらの指標は、実際のユーザー体験を数値化し、開発者がサイトの問題点を特定・改善するのに役立ちます。特に重要な指標は「Core Web Vitals」と呼ばれています。

Web Vitalsは変更される可能性があり、変更がある場合は以下のCHANGELOGに反映されます。
https://chromium.googlesource.com/chromium/src/+/master/docs/speed/metrics_changelog/README.md
Core Web Vitals
現在のCore Web Vitalsは以下の3つの指標で構成されています。
どの指標も75 パーセンタイルで測定された結果をベースに評価されます。
1. LCP (Largest Contentful Paint) - 読み込み性能
- 何を測定するか: ページの主要コンテンツが読み込まれるまでの時間
- 理想的な数値: 2.5秒以内
LCPは、ビューポート内で最大の要素(画像、テキストブロックなど)が表示されるまでの時間を測定します。これは「ページが主要コンテンツをどれだけ早く読み込めるか」を示す指標といえます。
2. INP (Interaction to Next Paint) - インタラクティブ性
- 何を測定するか: ユーザー操作に対する応答時間
- 理想的な数値: 200ミリ秒未満
INPは以前のFID(First Input Delay)に代わる新しい指標で、ユーザーの操作(クリック、タップ、キー入力など)からその応答が画面に反映されるまでの時間を測定します。これは「サイトがどれだけスムーズに操作できるか」を示す指標といえます。
3. CLS (Cumulative Layout Shift) - 視覚的安定性
- 何を測定するか: 予期しないレイアウトのズレの量
- 理想的な数値: 0.1未満
CLSは、ページの読み込み中に要素が突然移動することによる視覚的な不安定さを測定します。広告が突然表示されてテキストが押し下げられる、ボタンが移動して誤タップを引き起こすなどの問題を数値化します。
Core Web Vitals以外の主要なウェブ指標
Core Web Vitalsに加えて、以下の指標もパフォーマンスを計測する上で補助的な指標として注目されています。
ただしCore Web Vitalsとは異なり、ユーザー中心の結果を反映していない指標もあるためあくまで補助的な立ち位置の指標として考える必要があります。
FCP (First Contentful Paint) - 読み込み性能
- 何を測定するか: ブラウザがDOMから最初のコンテンツをレンダリングするまでの時間。
- 理想的な数値: 1.8秒以内
TTFB (Time to First Byte) - 読み込み性能
- 何を測定するか: ブラウザがサーバーから最初のバイトを受信するまでの時間。
- 理想的な数値: 0.8秒未満
TBT (Total Blocking Time) - インタラクティブ性
- 何を測定するか: FCP後にメインスレッドが入力に応答できないほど長くブロックされた合計時間(INPの代替指標として使用される)
- 理想的な数値: 200ミリ秒未満
まとめ
Web Vitalsは単なる技術指標ではなく、実際のユーザー体験を反映する重要な指標です。特にCore Web Vitalsの3指標(LCP、INP、CLS)の改善は、Googleの検索ランキング(SEO)にも影響するためビジネス成果にも直結します。
定期的にこれらの指標を測定し、継続的に改善することで、よりユーザーフレンドリーなウェブサイトを構築していきましょう。パフォーマンスの改善は一度きりの作業ではなく、継続的なプロセスです。ユーザー体験の向上とビジネス価値の創出のために、Web VitalsとCore Web Vitalsを活用していきましょう。